こんにちは
受付の濵砂です(*'▽')

当院ではWEB予約を受け付けております

その際に『初診の方はこちら』『再診の方はこちら』の2種類のご案内があります

初診は・・こちらに1度も来院された事がない方

再診は・・1度でも来院された事がある方     となります

『再診の方はこちら』をお選び頂きますとメール作成画面へと移行し、
担当ドクターや担当衛生士の空き状況を確認しながらご案内となります

尚、診療時間内に順番でのご返信となりますので
お急ぎの方はお電話頂ければ幸いです(^_-)-☆

ぜひご活用下さいね(^^♪



こんにちは
受付の濵砂です(*^^)v

11月になりました

年末が近づくと、普段からシミていた所や外れたままになっている被せもの、
日常生活には支障ない程度の痛みが気になり、ご来院される方が多くいらっしゃいます

年末年始は行事が多いので皆さんその前に治療をしておきたいと思われるようですね

また、カウンセリングご希望の方も多くいらっしゃる時期でもあります

インプラントをしようか義歯にしようか・・
前歯の歯並びが気になる・・
銀色の被せものを白い被せものに変えたいけれど・・
他院で抜歯になると言われたけれど・・残せないかな・・

などなどご相談内容は何でも大丈夫です!

無料カウンセリングは随時お受けしていますのでお気軽にお問合せ下さいね



こんにちは
ピュアデンタルクリニック受付の澤田です(^^)/


今日は、お問い合わせにも多い仮歯についてお話したいと思います☆彡

よくある問い合わせとして『食事中に仮歯が外れてしまった。次の予約日までそのままでいいの?』というものです


仮歯には、文字通り<仮の歯>として、最終的な歯が完成するまで見た目だけでなく、
食べ物をしっかり噛めるようにする役割、周りの歯が倒れこんでくるのを防いだりする役割があります
歯の根っこの治療をしている場合では、歯を外部の刺激から守るなどたくさんの役割があります!



仮歯を外れたままにしておくと、型取りをしておいた詰め物がはまらなくなってしまう可能性があるので、その際にはぜひお知らせください(^-^)



また、仮歯の時にはガムやキャラメルなど粘着質のあるもの食べたり、
硬いものを噛むことは避けるようにしましょう!(^^)!
⦅外すことを前提にしているので、食事などに注意しても外れてしまうことがあります⦆


仮歯が外れてしまっても、お手元にあるときには、仮歯をお持ちいただきご来院ください(^^)/

同様に欠けた場合などもお持ちいただき、修理や再度作り直しとなってくるのでなくさないようにしましょう!




他にも、仮歯で機能面にも問題がないように感じ
『歯医者にいかなきゃいけないのは分かっているけど忙しくてなかなか通院できない』
『仮歯で十分じゃん!』と治療を中断してしまいそうになりますよね(*_*

長期間の使用してしまうと、変色や口臭の原因になったり、
隙間から虫歯になったり、かみ合わせが変化してしまうことがあります


そのため治療前より悪化し、さらなる治療が必要になり、負担が大きくなってしまいます(T_T)
なるべく早めの対処を心がけていきましょう!!





こんにちは
受付の濵砂です(^-^)

秋もだんだんと深まってきましたね

秋といえば読書をされる方もいらっしゃると思いますが、皆さんはどのような本を読みますか?

ピュアデンタルクリニックでは3か月に1回スタッフ全員が読書をする機会を設けています

本を読んだあとは、自分に影響を与えた言葉や今後実践していきたいことなどを読書感想文としてまとめ、
朝礼で発表を行います

読んだ事を文字にすることで内容が自分自身の中に定着しやすくなるように思います

ちなみに私が今月読んだ本はこちらです(*´ω`*)


みなさんもぜひ読書の秋をお楽しみ下さい(*'▽')


こんにちは
受付の濵砂です(*'▽')

お子さんの仕上げ磨きはどのようにされていますか?

逃げ回ってなかなかさせてもらえない・・・
磨き残しがないか心配・・

などいろいろなお声を聞きます( ;∀;)

今日は少しだけ仕上げ磨きのコツをお話したいと思います

(どんな体勢で?)

お子さんのお口の中が見やすいように、かつ安全に磨けるように膝の上に乗せるかお子さんの後ろからお腹や脇を固定して磨きましょう

歯磨き粉が使えるようになったら、唾液や歯磨き粉が喉に流れないように上体を起こして磨きましょう

(自分で歯磨きいつから?)

スプーン等が自分で使えるようになったら歯ブラシを持たせてみましょう

最初は歯ブラシを噛んで毛先がボロボロになってしまうかもしれません( ;∀;)

お子さんに持たせる歯ブラシとは別に仕上げ磨き用の歯ブラシを用意すると良いですね

お子さんが歯ブラシを持っている間はそばで必ず見守って下さいね


☆歯磨きのポイント☆
1..奥歯の咬み合わせ上下左右4本
2..上の前歯
3..仕上げ磨きをする方の利き手側の犬歯

以上の3ポイントは磨き残しが多い場所です 念入りに磨きましょう(^_-)-☆

(まとめ)

仕上げ磨きはスピーディーに行いましょう
時間をかけると歯磨きが嫌いになってしまいます

歯磨きが終わったら『上手にできたね♡』とほめて下さいね

乳歯はエナメル質が薄く、虫歯になるとあっという間に神経に届いてしまいます

乳歯が生えたら仕上げ磨きと定期的に歯科医院で虫歯チェックとお掃除をしましょう


最後に・・仕上げ磨き用の歯ブラシがあるのはご存じですか?


歯ブラシの先端は小さくお子さんのお口に合わせてありますが、持ち手部分は大人の方が持ちやすいように長めに作られています

受付で1本130円で販売中です